【簡単レシピ】美味しいチャーシューの作り方(ラーメン二郎風)

趣味

まず、僕は二郎系ラーメンをこよなく愛する「ジロリアン」です!(多い時は週に2〜3回通ってました)

そんな僕は、「いつか自分で二郎系ラーメンを作りたい(いわゆる家二郎)」と思っていましたが、ずっと先延ばしにしてきました。

二郎系ラーメンは麺、スープ、野菜と美味しい要素が満載ですが、チャーシューも秀逸です。

そこで「チャーシュー作り」を始めました!

色々な方がネットやYouTubeで公開しているレシピを参考にさせて頂き、僕なりに良い所取りさせてもらいました。

その結果、思いのほか美味しいチャーシューを作ることができたので、今回はそのレシピをご紹介します。

必要な材料(1ブロック分)

【食材】

豚肉の部位ですが、個人的には、豚肩がお勧めです。少しお値段は張りますが、赤身が多くて僕好みのチャーシューに仕上がりました!

豚バラも脂身が多く、柔らかい仕上がりになります。これはこれで美味しかったです。

ちなみに、初挑戦の時は豚ももを試したのですが、食感が硬めで二郎系のチャーシュとは少し違うなと感じました。

  • 豚肩(または豚バラ)・・・1ブロック
  • ネギ・・・1本
  • もやし・・・1/2パック
  • キャベツ・・・少量
  • ニンニク・・・4片
  • 生姜・・・1/3個

ちなみに、僕は普段あまり料理をしないので、もやしとキャベツをそれぞれ買うのではなく、ミックス野菜(野菜炒め用)を1パック購入し、その半分を使うようにしています。

【調味料】

ラーメン二郎では、「FZ醤油」が使われているようですが、こちらは市販では手に入りません。

色々と調べた結果、山川醸造の「浅五分溜醤油」が良いという情報を得て、それを代用しました。

また、「ほんてり」と「グルエース 」は、実際にラーメン二郎で使われている商品です。それぞれ、「みりん」と「味の素」でも代用可能です。

  • 醤油(山川醸造の「浅五分溜醤油」を使用)・・・200mℓ
  • みりん風調味料「ほんてり」・・・100mℓ
  • グルエース (味の素系の調味料)・・・大さじ1杯
  • 調理酒(ミツカンのものを使用。特に拘りはなし)・・・大さじ4杯
  • 塩こしょう

◯山川醸造の「浅五分溜醤油」

◯みりん風調味料「ほんてり」

◯グルエース

【その他】

  • たこ糸(100均で買えます)
  • ジップロック(タレ漬け込み用)

材料を揃えたら調理です。工程は大きく分けて、以下の4つのステップとなります。

①豚肉の下ごしらえ → ②豚肉をゆがく → ③タレを作る → ④湯がいた豚肉を漬け込む

調理①(豚肉の下ごしらえ)

まず、豚肉の下ごしらえの前に、大きな鍋いっぱいに水を注ぎ、沸騰させましょう(豚肉を茹でるため)。

続いて、豚肉の下ごしらえでやることは3つです。

  1. 漬け込み用のタレが染み込みやすくするため、豚肉の周りをフォークでたくさん刺しましょう。
  2. 豚肉に塩こしょうを振って手で擦り込むことで、豚肉の旨みを引き出します。
  3. 豚肉を湯がく際に煮崩れしないように、タコ糸で縛りましょう。

ちなみに、豚肉の縛り方については、YouTubeを参考にしました!

調理②(豚肉をゆがく)

次に野菜について、以下の通り準備してください。

  • ネギ(1本)・・・白い部分を落とし、青い部分だけ残します。
  • キャベツ(少量)・・・芯だけ取り出してください。(パック野菜の場合は、葉の部分を使ってください)
  • もやし(1/2パック)・・・水洗いのみ
  • ニンニク(2片)・・・皮をむぎましょう。
  • 生姜(1/3程度)・・・輪切り(5mm間隔)で3枚切りましょう。

野菜の準備ができたら、沸騰させておいた鍋に、豚肉(たこ糸付)、ネギ、もやし、キャベツ、ニンニク、生姜を入れます。

そして、このまま90分間茹でます。

調理③(タレを作る)

豚肉を茹でる間に、豚肉に漬けるためのタレを作ります。

※加熱する調理機器が1つしかない方は、豚肉を茹でる(調理②)前にタレを作ってください。

まず、ニンニク(2片)を微塵切りにしてください。

その次に、小さめの鍋に、みりん風調味料(100mℓ)、グルエース (大さじ1杯)、料理酒(大さじ4杯)、刻みニンニクを入れて、強火で沸騰させます。

調理酒のアルコールが飛んだら、醤油(200mℓ)を追加します。

沸騰してから30秒程度中火で加熱したら、タレの完成です。

調理④(湯がいた豚肉を漬け込む)

豚肉(たこ糸付)を90分間湯がいた後はジップロックに入れて、前工程で作った特製タレと一緒に漬け込みます。

すぐに食べたい場合は、30分間が目安です。

ただ、長時間漬け込んだ方が味が染みて美味しいので、時間があるなら1日漬け込んでも良いと思います。

完成!

漬け込みが完了したらたこ糸を切って、後はチャーシューをお好きなサイズに切ってください。

僕のおすすめは、厚切りです!

ご飯やビールと一緒に、厚切りチャーシューを食べるのは最高ですよ〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました